[return]
NO.1
キリストの墓「新郷村のキリスト伝説」それは、ゴルゴダの丘で磔刑に処せられたとされるイエス・キリストが、実は弟のイキリスを身代わりにして日本に逃れ、十来太郎天空坊(天狗)と称して、この村で106歳の長寿をまっとうしたと言われている伝説の事だ。
伝説の発端は、昭和10年8月、新郷村がまだ戸来(へらい)村と呼ばれていたころだったという。謎の古文書「竹内文献」の伝承者、竹内巨麿をリーダとする一行が突然、同村を訪れ、沢口地区の墓地にある2つの塚を見て、1つをキリストの墓、もうひとつをイキリスの遺品を埋めた場所であると宣言したのである。なぜなら、その古文書に、キリストの来日と、墓所を戸来村に定めたことを伝える記録があったからだ。
「竹内文献」は現在、偽書である事が判明しているが、その後の調査により、キリスト伝説があながち事実無根とはいいきれない事がわかった。
たとえば、この村では、かつて父親の事を「アダ」母親の事を「エパ」と呼んでいた。また戸来(へらい)なる村もヘブライの転化だと言われている。さらに、この地方には「ナニャドラヤ、ナニャドナサレノ」という意味不明の盆踊りがある。これは、ヘブライ語で「お前の聖名をほめたたえん」といった意味になるという。
現在、丘に向かう道の入り口には「キリストの墓」と書かれた標識があり、そのすぐ横にはキリストの霊泉がある。
真偽の程は定かでないが、実に興味深い伝説だ。
三戸郡新郷村。東北本線・八戸駅より南部バス・五戸町経由、金ケ沢下車。徒歩30分。
NO.2
大湯ストーンサークル教科書にも登場する謎の遺跡で正式には大湯環状列石という。万座と野中堂の2遺跡からなり、直径がそれぞれ46m、42mの円形である。大小さまざまな自然石が2重の環状(サークル)をなす中に、いろいろな形の配石があり、その中の日時計状と思われる配石がもっとも有名である。 サークルは、UFOを呼び寄せるための交信施設であるなど、珍説が多く存在する事でも有名。また、遺跡の東北2Km程の黒又山はピラミッドとされている。
実際、現地で遺跡を見ると、珍説も素直に受け止めてしまう程の存在感がある。
現在、この遺跡は祭壇説、墓標説、天文台説が有力な説である。
花輪線・十和田南駅よりJRバス大湯町下車。徒歩25分。 NO.3
カッパ伝説「たけし・さんまの超偉人伝説」ですっかり有名になってしまったカッパを待ち続けるおじいさん(阿部与一さん)がいるのが、遠野のカッパ淵である。
カッパ淵の近くの常堅寺の本堂裏手を流れる足洗川には多くのカッパが棲み、たびたび人を驚かせたと伝えられている。また、この寺には、奇怪な形状をした狛犬も存在する。その狛犬には高さ約50cm。その頭上部は約8cm深さ4cmほどの円形の窪みがある。カッパの頭の皿を思わせるところから、カッパ狛犬と呼ばれている。
その他、この地方にはカッパにまつわる伝説が多く存在するが、阿部与一さんも伝説に加えていいのでは?と個人的に思っている。
釜石線・遠野駅下車。 NO.4
続石弁慶が巨石をのせたと言われている謎の巨石遺構。
2個の立石の上にのる巨石は、幅7m、奥行き5m、厚さ2mもあり見るものを圧倒する。
明らかに人工の構築物であると思われるが、その構築年代や目的は謎とされている。太古、東北地方に栄えたという謎の超文明の痕跡とも言われている。近くで見ると、本当にデカイ。
釜石線・綾織駅手前。 NO.5
立石寺松尾芭蕉の名句「しずけさや岩にしみ入る蝉の声」で知られる寺。
立石寺は、開山時に比叡山延暦寺から移した法灯が1100年以上も消える事なく燃えつづけている。延暦寺が織田信長の焼き打ちにあってその法灯が消えたとき、ここの法灯を火分けして運び、本家の法灯を守ったという由緒をもつ。
その他、邪心をもつ者が通ろうとすると、通路の左右の岩が動き道をふさぐという、親子道なるものがある。
山形市山寺。仙山線・山寺駅下車、徒歩7分。 NO.6
鬼の手形岩手の地名起源伝説を残す三ツ石神社には、鬼の手形と呼ばれる謎の巨石が存在する。
高さ6mのものが2個と、やや小さめのものが1個。岩手山が噴火した時に飛来したと伝えられ、住民は古くから「三ツ石様」と呼び、御神石として信仰の対象としてきた。その信仰の背景には、次のような奇談がまつわっている。
その昔、羅刹という鬼がこの地に棲みつき悪行の限りをつくしていた。困りはてた人々が三ツ石様に鬼退治を祈願したところ、霊験あらたか。三ツ石の神はたちまち羅刹を捕らえ、巨石に縛り付けた。
神の秘力に羅刹はついに観念し、二度と悪事を働かず、出没もしないと誓った証拠として3個の巨石に手形を押し、逃げ去ったという。
岩に残した手形という意味から、この地名が岩手になったと伝えられている。現在でも、雨上がりにはその表面に巨大な手形が浮かぶ。
盛岡駅より岩手県交通バス、大泉寺口下車、徒歩3分。 NO.7
報恩寺「マルコポーロ」「フビライハン」といわれている謎の羅漢像が安置されている。
享保16年(1731年)から4年の歳月をかけて作られた。現在、499体が安置されているが、この2体だけひときわ異彩を放っている。2人の像がなぜここにあるのかはまったくの謎。制作理由も分かっていない。ただ、一説には、マルコポーロはフビライの命を受けて来日、平泉の金色堂など、源義経ゆかりの旧跡を訪ねたといわれ、それを記念したものだともいう。源義経=ジンギスカン説の有力な物証となり得るか!?
盛岡駅下車。岩手交通バス、河南営業所下車。徒歩3分。 NO.8
恐山霊場慈覚大師は、山形県の立石寺をはじめとする数々の霊場を開いたことで知られる平安初めの天台宗の高僧である。
その大師が中国で修行をしていたときの事だ。ある夜、夢の中に聖者が現れ「汝、国に帰りて東に旅すること三十余日、必ず霊山あり。そこはあたかも地獄の相を表すごとくなり。汝そこに地蔵を刻みて、仏道を広めよ」と告げるのを聞いた。
その後、大師はお告げに従い、東に旅し「恐山」にたどり着いた。そして、地獄の相がこの世に現れた場所として、特別の信仰を得るようになった。
硫黄の異臭、殺伐とした風景はまさに地獄である。
恐山には、死者の霊を呼び降ろす「イタコ」がいる事でも有名。
むつ市恐山。大畑線・田名部駅より下北バス・恐山下車。
11/1〜4/30は閉山。NO.19
マリア像1mほどの木彫りのマリア像が涙を流す。昭和48年、最初の涙が確認された。既に100回以上の涙を流しているらしい。また、マリア像の右手から突然、真っ赤な血が流れ出した事もあるそうだ。おまけに、額から汗もふき出すとの事。血も汗も涙もヒトの成分と同じであると分析されたこのマリア像、世紀末のこの世に本当の奇跡を起こすのであろうか?
秋田市湯沢台。
聖体奉仕会カトリック修道院。NO.20
ザシキワラシザシキワラシとは妖怪の一種である。東北に多くの伝説を残す。旧家の奥座敷に潜む事がおおいらしい。
カタカタと音を立てたり、意味不明の言葉を発しその存在を知らせる。夕暮れ時、子供たちの遊びの輪にまぎれ込むこともあり、5人で遊んでいたはずなのに、いつの間にか6人に増えていた、という話もザシキワラシの仕業といわれている。その他、農作業も手伝ったりするらしい。ザシキワラシはイイヤツだったのね。
金田一温泉にあるとある旅館で出没するらしい。