![]() |
インラインスキー技術選手権大会出場 |
![]()
|
![]() |
インラインスケートやってます
スキーができない季節のオフトレとして始めたインラインスケート。スキー板と違い、テールがないため後傾になると恐い。転ぶと痛いが、よほど変な転びかたをしない限りプロテクタが守ってくれる。スキーで言うカービングターンが気軽に味わえるので、ターンが出来るようになると楽しい。最近、パイロンを使ってスラロームを楽しんでいる。
|
![]() |
インラインスケート?
|
形状は、スキーブーツの底に縦1列のローラーを取り付けた感じで、アイススケート用のブーツについている刃をローラーに変えたものを想像するとわかりやすい。上記の写真は、デフォルメしたため前輪と後輪の大きさが異なるが、実際には同じ口径である。このブーツを履き、氷上ではなくアスファルトの上を走るのだ。 その原形は18世紀初頭、シェイクスピア劇で氷上を滑るシーンの再現を求められた舞台小道具製作の職人によって考案されたものらしい。しかし、当時の技術水準では完成度が低く普及には至らなかったようである。 いまの形状となったのは1980年頃。広く一般に知られるようになったのは、アイスホッケーのプレーヤー達がオフトレーニング用のアイテムとして利用した事による。その後、アメリカ・スキーナショナルチームがテクニカルトレーニングアイテムとして採用。また、ハードな運動量をこなすトップアスリート達からの注目も浴び、しだいに新しいスポーツとして認識されるようになった。 現在はトレーニングアイテムとしてだけではなく、ハーフパイプなどを使ったアクロバチックな技を繰り出すほうに人気があるようだ(スキーとスノーボードでそれぞれ楽しみ方が違うのと似ている)。また、フィットネス効果も高く、膝や腰へ負担をかけずに脂肪を燃焼させたい方にはお勧めできるスポーツだ。 |
|
![]() |
インラインスケートによるスキー・トレーニング(1997.7.31)
インラインスケートはスキーにおける操作や運動、滑走フィーリングなどで共通する部分がおおい。よって、インラインスケートを使用したスキー・トレーニングは、その効果が非常に期待できる。以下は、スキー雑誌(月刊スキージャーナルNo.380)から要約したものである。
次に、オーストリアのトップ・スキー教師であるベルント・クレバーさんのお言葉を紹介しよう。
「インラインスケートは、フィットネス、バランス、そして滑走感覚をイメージするトレーニングに効果があると考えています。」
|
![]() |
活動場所
福井県丹生郡清水町:けんこうの森
|
![]() |
links [es](http://www.bekkoame.or.jp/i/gb3727/)
とってもクールなインラインスケートとMBXのページです。[es]の管理者さんはストリート系のスケーターで、私のようないいかげんなスケーターとは違います。HPの内容もとても充実していて見ごたえあります。ちなみに、我が"THE N FILES"のURLもリンク集に登録されています。色物スケーターとしてはうれしい限りである。
|
[front page]
[No.零 -What's New?-] [No.壱 -Profile-] [No.弐 -Personal message bord- ] [No.参 -Mystery areas in JAPAN-] [No.四 -YODA-] [No.伍 -ski-] [No.六 -inline skate-] [No.七 -ceramic art-] [No.八 -kabbalah-] [No.九 -N's bookmarks-] [No.拾 -sauce katsudon-] [No.拾壱 -BBS-] [No.拾弐 -Marimo-]