1.
|
水道の水で育ちます。「水が汚れたとき」「お湯みたいになったとき」は必ず水を取り替えて下さい。容器、数、置き場所によって期間は一定しませんが生きている植物であることを忘れず大体一週間に1度位取り替えて下さい。(水を取り替えるときは水道水が直接マリモにあたらないよう注意して下さい)
|
|
2.
|
直射日光は絶対に避けて下さい。人工光線で育ちますが、ガラス2枚越の日光があたるところが良好です。
|
|
3.
|
寒さには強く内部まで凍らなければ生きて居りますので氷を溶かすときは自然に溶かし熱湯を注ぐようなことは絶対にしないで下さい。
|
|
4.
|
金魚など水草を食べる動物と一緒にしないで下さい。
|
|
5.
|
油・石鹸類が入らないよう注意して下さい。
|
|
6.
|
マリモの生育に従い、うぶ毛の様な四方に枝が出てきた時は1ヶ月に一度位手のひらで軽くまるめて下さい。一段ときめ細かくなります。
|
|
7.
|
5p以上のマリモは球の内部迄光が当たらず、また新鮮な水が通らなくなると内部から腐敗することがありますので、大きなマリモは両手で軽く水をきり、新しい水を入れ替えるよう注意が必要です。
|
|
8.
|
マリモは無数の「糸状態」といわれる糸くず状のものが集まって出来ている集合体です。マリモの球の大小は絡み合う糸状態の多少によるもので、この糸状態は絡み合ったまま成長し、大きく育って行きます。
|
|
9.
|
マリモは水だけでどうして育つか?との疑問は水草は何故水の中で育つかと言うことと同じです。 マリモの糸状態の中の葉緑素が他の緑色植物と同じように、水中の炭酸ガスを吸収し、日光の力を借りて炭酸同化作用を行い、多量の酸素を発生します。
|
|
ワタクシは、この親切なメールの「6.」を見て目から鱗が落ちました。これだったのか、モーちゃんがトゲトゲしくなる理由は。という事で、さっそく手のひらでコロコロと。しかし愛が足りなかったのでしょう。時々というか、かなりコロコロする事を忘れてしまいました。その結果、このような中途半端な状態に。きめの細かいモチ肌モーちゃんに生まれ変わる日はくるのでしょうか?